健康情報アラカルト(2024冬)
2024年12月メルマガ
【 健康情報 “アラカルト” 】 ほっと一息♪健康情報2024 Winter(大塚製薬グループ 大塚ウエルネスベンディング)
【1】「かくれ脱水」 ~冬の水分補給
この冬は乾燥した晴天が続いている地域が多いようです。私も
例年以上に手荒れ、体の乾燥を感じ、ドラッグストアに駆け込みました。
冬場の乾燥は、「カラダの水分不足」につながります。
脱水症は汗をかく夏だけではなく、冬も注意をしなくてはなりません。
先日はテレビで「かくれ脱水」の特集をしておりました。脱水症状で
救急搬送された男性のお話。 この男性は朝からコーヒー1杯で過ごしていた
そうです。 対応した医師によると「知らないうちに体の水分が奪われ、
症状になかなか気が付かない "かくれ脱水" は冬場に多い」とのことでした。
<冬のかくれ脱水の原因として考えられること>=====================
1)エアコン使用による乾燥
2)夏に比べ発汗量が少なくなる ⇒ノドの渇きを感じにくくなる
3)マスク着用で口やノドの湿度が保たれる ⇒乾燥を感じにくくなる
=======================================================
また水分不足は免疫力低下にもつながります。
今年の冬は例年以上に意識的な水分補給を心がけましょう!
▼大塚製薬 「冬のカラダは水分不足」
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/dehydration/prevent-yourself-from-dehydration/winter/
▼日本気象協会 「うるおい指数」
https://tenki.jp/indexes/skin_dried/#google_vignette
例年以上に手荒れ、体の乾燥を感じ、ドラッグストアに駆け込みました。
冬場の乾燥は、「カラダの水分不足」につながります。
脱水症は汗をかく夏だけではなく、冬も注意をしなくてはなりません。
先日はテレビで「かくれ脱水」の特集をしておりました。脱水症状で
救急搬送された男性のお話。 この男性は朝からコーヒー1杯で過ごしていた
そうです。 対応した医師によると「知らないうちに体の水分が奪われ、
症状になかなか気が付かない "かくれ脱水" は冬場に多い」とのことでした。
<冬のかくれ脱水の原因として考えられること>=====================
1)エアコン使用による乾燥
2)夏に比べ発汗量が少なくなる ⇒ノドの渇きを感じにくくなる
3)マスク着用で口やノドの湿度が保たれる ⇒乾燥を感じにくくなる
=======================================================
また水分不足は免疫力低下にもつながります。
今年の冬は例年以上に意識的な水分補給を心がけましょう!
▼大塚製薬 「冬のカラダは水分不足」
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/dehydration/prevent-yourself-from-dehydration/winter/
▼日本気象協会 「うるおい指数」
https://tenki.jp/indexes/skin_dried/#google_vignette
【2】「男性の健康」 対策も !? ~更年期障害について
男性の更年期障害について、耳にすることが多くなってきました。
「男性更年期障害」==============================================
男性ホルモン「テストステロン」が加齢やストレスにより、急激に低下
することで起こる。
症状としては:
疲れやすい/眠れない/不安やイライラ/ほてりや発汗/
集中力、記憶力の低下/性欲の減少 等々
テストステロンは「社会性のホルモン」とも言われ、評価や達成感を
得ると増え、生活や運動習慣の見直しも有効とされる
============================================================
厚生労働省の調査結果では、「女性の更年期障害」と類似した症状を呈するが
病態が複雑で、まだ十分に解明されていない」ともされています。
再雇用などで、長く働く男性が増えた近年。 ご自身もそうですが、一緒に
働く方々も、正しい知識を持って対応することが大切だと思います。
▼NHK おはBiz 「男性の更年期をサポート」2024.9.24
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2024_0924.html#:~:text=%E7%94%B7%E6%80%A7%E6%9B%B4%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92,%E3%81%AB%E4%B8%8A%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
▼厚生労働省 「更年期症状・障害に関する意識調査」基本集計結果(2022年)
https://www.mhlw.go.jp/content/000969166.pdf
「男性更年期障害」==============================================
男性ホルモン「テストステロン」が加齢やストレスにより、急激に低下
することで起こる。
症状としては:
疲れやすい/眠れない/不安やイライラ/ほてりや発汗/
集中力、記憶力の低下/性欲の減少 等々
テストステロンは「社会性のホルモン」とも言われ、評価や達成感を
得ると増え、生活や運動習慣の見直しも有効とされる
============================================================
厚生労働省の調査結果では、「女性の更年期障害」と類似した症状を呈するが
病態が複雑で、まだ十分に解明されていない」ともされています。
再雇用などで、長く働く男性が増えた近年。 ご自身もそうですが、一緒に
働く方々も、正しい知識を持って対応することが大切だと思います。
▼NHK おはBiz 「男性の更年期をサポート」2024.9.24
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2024_0924.html#:~:text=%E7%94%B7%E6%80%A7%E6%9B%B4%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92,%E3%81%AB%E4%B8%8A%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
▼厚生労働省 「更年期症状・障害に関する意識調査」基本集計結果(2022年)
https://www.mhlw.go.jp/content/000969166.pdf
【3】2025年版 「日本人の食事摂取基準」
「日本人の食事摂取基準」2025年版が公表されました。
昭和44年に厚生省(当時)にて「日本人の栄養所要量」が策定され、
それ以降は5年に1度改定が行われています。
「国民の健康の維持・増進・生活習慣病の予防を目的とし、エネルギー
及び各栄養素の摂取量の基準を示すもの」として策定されています。
また平成11年の改定からは「日本人の栄養所要量-食事摂取基準」と改称、
現在は「日本人の食事摂取基準」として公表されています。
「日本人の食事摂取基準」には==========================
1)エネルギー・栄養素
2)対象特性(妊婦・授乳婦・小児・高齢者)
3)生活習慣病、及び生活機能維持・向上に係る疾患等と
エネルギー・栄養素との関連
という項目があります。
====================================================
2025年版では「生活機能の維持・向上に係る疾患等」として「骨粗鬆症」が
追加されています。
「骨活」は今後非常に重要であることを再認識しました!
▼厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2025年版)策定検討会報告書
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html
昭和44年に厚生省(当時)にて「日本人の栄養所要量」が策定され、
それ以降は5年に1度改定が行われています。
「国民の健康の維持・増進・生活習慣病の予防を目的とし、エネルギー
及び各栄養素の摂取量の基準を示すもの」として策定されています。
また平成11年の改定からは「日本人の栄養所要量-食事摂取基準」と改称、
現在は「日本人の食事摂取基準」として公表されています。
「日本人の食事摂取基準」には==========================
1)エネルギー・栄養素
2)対象特性(妊婦・授乳婦・小児・高齢者)
3)生活習慣病、及び生活機能維持・向上に係る疾患等と
エネルギー・栄養素との関連
という項目があります。
====================================================
2025年版では「生活機能の維持・向上に係る疾患等」として「骨粗鬆症」が
追加されています。
「骨活」は今後非常に重要であることを再認識しました!
▼厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2025年版)策定検討会報告書
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html